WPvividの使い方|無料・容量無制限で使える最強WordPressのバックアッププラグイン

WordPressのバックアップや移行を、もっと簡単かつ無料で済ませたい」

そんな悩みを抱えていませんか?

定番の「All-in-One WP Migration」は使いやすい反面、無料版だと 容量制限が厳しく、サイト規模によっては有料版の購入が必要になります。

そこで注目したいのが 「WPvivid Backup & Migration」 というプラグイン。完全無料・容量制限なしで、バックアップと移行が実現できます。

読んでほしい人
  • コストをかけずにサイト管理したい個人運営者
  • クライアントワークで効率化を図りたいWeb制作者
  • 大容量サイトを扱う必要がある方
  • 定期的なバックアップ体制を整えたい方

サイトのデータ保護と環境構築は、WordPress運用の基盤となる作業です。適切なツールを使えば、安全性を保ちながら作業時間を大幅に短縮できます。

それでは、WPvividの導入から実践的な活用法まで、順を追って見ていきましょう。

目次

WPvividとは?無料で使えるバックアップ・移行プラグイン

WPvivid(正式名:WPvivid Backup & Migration)は、WordPressサイトのバックアップ・復元・サイト移行・ステージング作成をひとつでカバーするプラグインです。

無料版でも実用的な機能が揃い、移行パッケージの容量制限がない点が大きな特長です。操作は直感的で、複雑な設定なしにサイト管理を自動化できます。サイト運営者から制作会社まで、幅広いユースケースで活用できます。

公式サイト:wpvivid.com

WPvividの主要機能

WPvividは以下の5つの柱となる機能を備えています:

1. バックアップ機能

  • サイト全体または部分的なバックアップが可能
  • データベースとファイルを個別に選択可能
  • 手動実行と自動スケジュール設定の両方に対応

2. 復元(リストア)機能

  • ワンクリックで過去の状態に戻せる
  • 別のWordPress環境への復元も可能
  • 部分復元にも対応

3. サイト移行機能

  • サーバー間の直接転送が可能
  • ドメイン変更やサーバー引っ越しに対応
  • 複雑な設定不要で数クリックで完了

4. クラウド連携

  • Google Drive、Dropbox、OneDriveなどに対応
  • 自動アップロード設定が可能
  • ローカルとクラウドの併用も可能

5. ステージング環境作成

  • 本番サイトのコピーを安全に作成
  • テストや開発用の環境を即座に構築
  • サブディレクトリに自動展開

こんな方におすすめ

利用シーンメリット
大容量サイトの移行容量制限なしで安心
定期的なバックアップ自動化で手間いらず
複数サイト管理統一ツールで効率化
クライアントワーク無料で高機能な提案が可能
テスト環境が必要ステージング機能で安全に開発

All‑in‑One WP Migrationとの比較

多くの人が使っている「All-in-One WP Migration 無料版」と比較すると、WPvividの優位性が明確になります。

機能WPvividAll-in-One WP Migration
サイト全体のバックアップ
サイト移行(エクスポート)
復元(容量制限)○(制限なし)△(512MBまで)
自動バックアップ✕(有料)
クラウドストレージ連携✕(有料)
ステージング機能
分割バックアップ×
  • 無料版での比較になります。
  • 仕様はバージョンや環境で変わる可能性があります。最新情報をご確認ください。

WPvividには「Pro版」も用意されていますが、個人サイトや中小規模の制作案件であれば、無料版で必要な機能はすべて揃っています

次のセクションでは、実際にWPvividをインストールして、基本的な使い方を見ていきましょう。

WPvividの使い方

バックアップファイルの作成方法

「WPvivid Backup」を使用したバックアップの取得方法を解説します。

「WPvivid Backup」>「バックアップ & 復元」>「データベース + ファイル (WordPress ファイル)」>「バックアップ」を選択する事で、現状のサイトのバックアップを丸ごと取得します。

バックアップが開始され、青色のバーが進み始めます。

バックアップが完了すると、上図のテキストが表示されます。
バックアップファイルをダウンロードする為に、ページを下にスクロールします。

バックアップファイルのダウンロード方法

「バックアップ」>「ダウンロード」の順番で選択します。

まだダウンロードは開始されません。

「ダウンロード」>「ダウンロード」の順番で選択します。

この操作でダウンロードが開始されます。

バックアップの復元方法

「復元」を選択します。

「復元」を選択すると、確認メッセージが表示されるので、「OK」を選択します。

上図のように復元が開始されます。
完了すると「復元が完了しました。」とメッセージが出力されます。

バックアップファイルのアップロード方法

「アップロード」を選択し、バックアップファイルを選びます。

バックアップファイル名と共に「Uploadボタン」が表示されるので、ボタンを選択します。

アップロードが開始され、%で進捗を確認できます。

アップロードが完了すると、上図になり「ダウンロード、復元、削除」から操作可能になります。

バックアップファイルはいくつかダウンロードして、持っておくと、より安全にサイトの編集が可能になります。

まとめ:WPvividでWordPressサイト管理を安全・効率的に

本記事では、WordPressプラグイン「WPvivid」の基本的な使い方から、バックアップ、復元、サイト移行、ステージングサイトの作成方法までを詳しく解説しました。

この記事のポイント

  • WPvividは無料で容量無制限に使える、高機能なバックアップ・移行プラグインです。
  • 定番の「All-in-One WP Migration」の容量制限で困っている方に最適な代替策となります。
  • 「バックアップ」「復元」「サイト移行」「ステージング」といった専門的な作業も、直感的な操作で簡単に行えます。
  • 自動バックアップやクラウド連携を設定すれば、万が一のトラブルに備えつつ、日々の管理の手間を大幅に削減できます。

サイト運営において、データのバックアップと適切な管理は、予期せぬトラブルから大切な資産を守るための「保険」のようなものです。

これまでバックアップを疎かにしていた方や、サイト移行の複雑さに悩んでいた方も、ぜひこの記事を参考にWPvividの導入を検討してみてください。

コストをかけずに、あなたのWordPressサイト運営をより安全で快適なものにしてくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次